北町整形外科医院の公式ホームページ



 

今日の北町整形外科 ☆彡リハビリテーションが充実!


当院のホームページは、練馬医師会、東京臨床整形外科医会、東京科学(旧医科歯科)大学、日大板橋病院、 関連大病院ホームページや東京都医療情報ネットの関連医療施設リンクからもご覧になれます。



 

  当医院に初めておかかりの方

初めておかかりの方はいったいどんなヤツと出くわすやら
 さぞかし御心配で御不安のことと存じます
ワタシだって病院や医院にかかればたくさんいる患者さんのうちの一人です
 ドクターにどんなこと言われるのか
 要らぬ苦悩と心配に身を焦がし心細く待合で待つ身です
あなたがワタシに会うときはワタシがあなたに初めてお会いするときです
ワタシのほうこそ心配で不安です
おたがいになかよくお付き合いしようナって、そんなお気持ちからお近づきいただい
 そうすればけっこうお役にたてるかと思います
googlemapの口コミにはなんの操作もくわえませんのでそのまま熟読玩味されてからの来院を歓迎いたします

 

 伝言板 

 ここ北町三丁目
連日の煉獄続き
高校野球、日大三高と関東第一高が勝ち残ってますね、楽しみですね
8月中旬はお盆休みでお休みをいただきましたが
      さて休みになっても、首都圏の四方に出るも帰るも渋滞と暑気の凄さに家を出る勇気と気力がでませんでした
不忍池に朝方出かけて蓮の花をみてきただけ、そうそうみんみん蝉の声を聞きました
 随分と小ぶりだなと思われる揚羽蝶もみえました
 それ以外、クーラーの下じっとしているしかなかったですね

肝心の題名と作者をわすれましたが
 こういう詩を思いだしました
萬緑陰中 (暑い時節は森や林の緑が素敵な高原で過ごします)
小亭避暑 (小綺麗な小屋敷に避暑で過ごすのです)
八闥洞開 (窓という窓、それに扉も全部開け放した気分は最高)
几箪皆緑 (机に向かって目に入るのはきらめきそよぐ緑の梢ばかり)
雨過蝉聲 (そんな折にわか雨が通り過ぎて、ああ蝉が鳴いていたんだなって気づくのはこんなに心安らいでいるから)
風來華氣 (吹き抜ける風にはとってもかぐわしい花の香りがのって)
令人自酔 (こんなふうに過ごせたらな、最高の酔い心地の人生を送れるのになあ)
※()内 ワタシのかってな訳 

   自分の暑さの感覚と、身体への熱波の影響に乖離があって
  思いのほか暑さでくたびれていたり、気持ちが萎えて沈んでいませんか
 スネとおしりがつる、夜に脚全体が攣るとか、膝から下がむくむという方、少なくないです
 暑さで体力消耗しています。冷房病にもなっています。暑さで家の中に籠もっているから運動不足になっていますね
 水分補給が足りないのに気づいていなかったり、高血圧の方では薬の効きが変化して塩分が出過ぎたりします
熱中症の方も、運動不足と夜間の水分あるいは塩分補給が不十分な方も多く来られています
 身体を動かすの億劫になってきたらアブナイから、気軽にリハビリにきてください
 来られた方々はスッキリしましたっていいますよ

   

<休診日のお知らせ>
 夏の休診予定

8、9月の休診予定
とくにありません

当院でMRIやCT検査や専門医診療が必要となったときは
必要な精密検査をあらかじめ予約・実施しておいて、その結果と画像診断をもって大病院専門医を受診することをおすすめします
そのために必要になる
①大病院や専門病院変への紹介状を作成します
②検査専門クリニックへの紹介状(エコー、MRI、CTなどの精密検査)も作成します

大病院または専門病院へかかる道筋として・・・
紹介状を持って大病院または専門病院に初診 →予約日の診察ではレントゲン撮影、心電計や血液・尿検査などのすぐできる検査とその結果を踏まえての診療を受けますね →もし精密検査も必要になったとします→ 主治医がMRI、CT検査などの予約をしてくれますが、検査がその日のうちにできれば良いのですが、何日後になることもあります→ そうすると検査の予約日に検査だけ受けまして→ 再診の予約日に精密検査の結果を踏まえて診療していただくことになります
すると大病院の初診から精密検査結果がわかるまでに、二、三週間から長いと一ヶ月もかかることもあるでしょう
 それに対して大病院や専門病院へ初診の予約をすると同時に、専門医診療に必要と判断しうる精密検査も同時に予約・実施しておけば→ 最短その日のうちに検査の受け付けからその結果または画像診断をしてもらえますよ
この精密検査の結果・画像診断を携え大病院に初診すれば速やかな専門医診療を受けられますね

そこで①検査専門クリニック宛の紹介状と②大病院や専門病院宛の紹介状が、保険診療上必要になるのです
ご希望の方は受付までご相談ください

骨粗鬆症の治療薬のビスフォスフォネート(アレンドロン酸などと呼ばれています)は今やメインに使われています
一時的にテリパラチドなどで骨形成を図ったあとの地固め;アンカードラッグなどとも言われるようになりました
骨粗鬆の治療開始は骨密度が下がってからでは手遅れです
脊椎あるいは大腿骨のレントゲン撮影で"一個でも"骨粗鬆症によるとおぼしき骨折があったら治療開始しましょう
重大な骨粗鬆症はテリパラチドで最初に骨量をうんと増やした後ビスフォスフォネート剤で減らないようにします
デノスマブ;プラリアやイバンドロン酸;ボンビバの後もビス剤の使用がすすめられます
重大な骨粗鬆症の骨形成治療後には活性型D3やラロキシフェン単独使用は効果がないのです
ましてやカルシウムを摂って日に当たれなんてもう昔のことになりましたヨ


   これまでにコロナ禍、熱暑に大雨で閉じこもりぐせがついてしまった。そんな体に急な運動は良くないですよ
 朝、とできれば夜にも、部屋の中その場でつま先立ちを毎日50回つづけたら良いと思います(まずその場で立ってください。 両肩と肘・手関節と指は脱力したまま。身体を真っ直ぐ上へぐっと伸び上がる。 海藻のように体中をグニャグニャにするように意識して。膝はスクワットしないこと。必要最小限曲げるていどです)
気楽に毎日続けることです、一ヶ月やってみれば効果が実感できると思います

マイナンバーカードで受付できます。
しかし、だ。まだまだいろんなトラブルも有りますネ。
もし、何かの理由でマイナンバーカード受付ができないと、受付に30分もかかったりして大混乱。
とりあえず、マイナンバーカードの他に、従来の保険証もおもちになって、しばらくは二刀流でおこしください。

自分のカルテの写真を撮る行為は、基本的に医療機関の許可が必要です。
カルテは個人情報であり、医療機関の管理下にあるため、無断で撮影することはプライバシー侵害や情報漏洩のリスクを伴います。
カルテの閲覧・コピーは可能:
個人情報保護法に基づき、患者は自分のカルテを医療機関に請求すれば閲覧やコピーを求めることができます。
写真撮影は別途許可が必要:
カルテの閲覧は認められていますが、写真撮影は別途、医療機関の許可が必要です。
無断撮影のリスク:
無断でカルテを撮影した場合、個人情報保護法違反や守秘義務違反に問われる可能性があります。
プライバシー保護:
医療機関は患者のプライバシーを保護する義務を負っており、無断での写真撮影はこれを侵害する可能性があります。
撮影されたレントゲン写真について
フィルムの保存が、病院に義務づけられています。自分の情報でも、もらうことはできないのです。ただしCDまたはコピーで、あるいは貸し出しで見ることができます。
診察室でスマホでレントゲン写真はお断りいたしております。 画像情報を希望される方には、画像データをCDまたは紙コピーで、あるいは未使用のフラッシュメモリにて有償で提供いたしております。
※どうしてもスマホで撮りたい方、スマホ写真は絶対漏洩しないし後日絶対に悪用されない、 スマホで撮ることが何が悪いんだとお考えの方は、 許可いただける他医療機関におかかりするよう、おすすめいたします

スポーツ障害で受診される方が多いです。
同じ関節を単純に繰り返し運動する単関節運動は若い人の筋力アップになっても、 関節のヒアルロン酸産生量が減っている40歳、50歳以降は、筋肉がついても関節軟骨がすり減る運動となります。
エンジンオイルが減った車を走らせ続けるようなものです。
熟年以降の関節の軟骨は薄く、擦り減りやすいのです。擦り減った軟骨の破片が刺激となって関節に水が出たりします。
 筋肉だけ付けば良いという理屈で行う運動プログラムは、中年以降には向いてませんね。
ヒアルロン酸を飲んで補う類の商業広告がありますが。口や皮膚から、関節にヒアルロン酸が到達する?そんなことはありません。 口から入ったものは胃に入り、小腸・肝臓で吸収分解されます。
高血圧の薬がそのまま関節内に溜まったりしますか?同じように風邪薬が、便秘薬が・・・関節内に溜まりますか?
口から入れたヒアルロン酸が分解もされずにどうして関節内に到達して貯まっていくというの?
 中年以降はマシーントレーニングのように単純に同じ関節運動を繰り返すことはよくないでしょう。
 多方向にカラダを動かし、沢山の関節の運動をゆっくりすこしづつ動かせる種目を選びましょう。
とにかく関節軟骨の摩耗を意識しましょう。使いすぎた関節はすぐに休ませましょう。
95歳まで関節軟骨を残したいからです。



院長の診察が遅いのは今に始まったことではなく、 どう努力してものろいので、とくに待てない方、お急ぎの方には本当に申し訳なく思っております。

●院内はマスクをとらず着用したままにしてください。
●鍼灸院、接骨院におかかりのかたは受付であらかじめその旨お申し出ください。
初めておかかりの方は待合にいる時間が長くならないように、できるだけ電話予約のうえ来院してください。

【リハビリテーション】
〇物理療法:牽引療法、ウォーターベッド、ホットパックなどの温熱療法と電気治療に予約は不要です。
〇運動療法と通所リハビリテーションは予約制です。開始時間と施行時間をあらかじめ決めて行います。
詳しいことは事務窓口または2階職員にお問い合わせください。

【かかりつけ医としての取り組み】
通院、通所が困難な方でリハの希望の方は訪問リハビリテーションもいたします。事務窓口または職員にお問い合わせください。
身体障害者手帳の申請書類作成から介護保険医師意見書の作成、労災保険と自賠責の診療・各種書類作成なども行います。
健診、健康診断と健康に関する相談や検診結果のを踏まえて、事後の治療の有無、専門医への紹介の必要性の可否と紹介もします。
骨折・脱臼でギプスをしたあとなどから、急性の化膿性炎症、破傷風トキソイド、痛風、高尿酸血症のコントロール、 家族が介護状態になった場合などに至るまで相談に乗ります。
紹介先病医院は医院紹介のページにある他、ご要望の紹介先があればできるだけご希望に沿う専門医への紹介状を作成します。
夜間緊急連絡先 070-7812-0735


当医院では
①長期投与を認めております
原則として28日処方を推奨しています
だだし、新薬であれば14日、比較的新しい精神薬は30日まで
アレルギーの薬だったら2ヶ月まで
を推奨しています

②リフィル処方箋の交付対応は可能です


  [患者さんの個人情報の保護についてのお知らせ]
当院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために、 安全な医療を ご提供するとともに、患者さんの個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り 組んでいます。 個人情報の利用目的について 当院では、患者さんの個人情報を別記の目的で利用させていただくことがございます。 これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改 めて患者さんから同意をいただくことにしております。 個人情報の開示・訂正・利用停止について 当院では、患者さんの個人情報の開示・訂正・利用停止等につきましても「個 人情報の保護に関する法律」の規定にしたがって進めております。 手続きの詳細のほか、ご不明な点につきましては、窓口までお気軽におたずね ください。 北町整形外科医院  院長

ご案内
明細書について
当院は療養担当規則に則り明細書については無償で交付いたします。

一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。 またバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでおります。

医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報、電子カルテ情報共用サービスを活用して診療を行うことになっています。


当医院は
「医療DX推進体制整備」について以下の通り対応しています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
④電子処方箋の発行する体制については、電子カルテメーカーに発行できるように依頼、協議しています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については電子カルテメーカーへの当該サービスの対応待ちです。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用については一定程度の実績を有しており、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、及び活用し診療を行っています。
以上を当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。
 令和6年  5月 医療法人社団 北町整形外科医院

 

診療日と受付・診療時間

【診療日】 月から水曜日および金曜日と土曜日
【休診日】 木・日曜日、祝祭日、年末年始と夏季・冬季休暇および臨時休診日

【受付時間】
午前 9時00分から12時00分まで
午後 15時00分から18時00分まで

午後の診療は原則的に【予約制】ですが、必要があれば予約外の受け付けもいたします
【診療時間】
月から水曜日と金曜日
 午前 9時00分から12時30分まで
 午後 15時00分から18時30分までです
午前の診療は 受付順です
午後の診療は 予約順ですが、予約外の診療は予約の方の間か後になります
土曜日は午前中のみの診療です
  予約とお問い合わせ先⇒℡03-5945-7557
【リハビリ】 ◎温熱療法だけのかたは予約は不要です・・・けん引・電磁波・超短波治療・レーザー治療など
◎運動療法と訪問リハは予約が必要です
 

 休診のお知らせ

 夏の休診予定

8、9月の休診予定
当面ありません






Copyright © 無料ホームページ制作講座
by 無料ホームページ制作講座